シェイプレイヤー内シェイプにおけるレンダリングの順番
日本語ドキュメントでは見当たらなかったですが、英語ドキュメントにありました。
Render order for shapes within a shape layer
Contents
シェイプレイヤー内シェイプのレンダリングの順番
シェイプレイヤーのレンダリングにおけるルールは、ネスト化されたコンポジションを含むコンポジションのレンダリングの順番ルールと似ている。
- グループ内(同じ階層)においては、タイムラインパネルの積み重ね順の底のシェイプから上に向けて順番にレンダリングしていく。
- グループ内(同じ階層)のパスの操作は、ペイント([線]・[塗り])の操作の先に行われる。つまり、例としてあげると、パスに太さを与える[線]の操作は、パスをゆがませる[パスのウィグル]より後に計算される。また、グループ内の[パスの操作]([パスを結合][パスのオフセット]等)は配置順の上から下へと実行される。
- グループ内のペイント([線]・[塗り])はタイムラインの底から上へと順番に計算される。このことによって、タイムラインにおいて、ある[線]がそれより上に配置されている[線]の上に描画されることがる。このようなケースを回避するには、ある特定の[塗り]や[線]において、[線]・[塗り]の[コンポジット]プロパティ[同じグループの前面のコンテンツの下]もしくは[同じグループの前面のコンテンツの上]で調整する。
※コンポジションにおけるレンダリング順に関してのことがわかりやすいサイトの記事