フォロースルーを利用したモーショングラフィックス(2)
School of Motion Youtube Channelより
Contents
Part3のアニメーション作成 12:45
- ショートカット「U」でキーフレームのあるプロパティのみを表示。
- 1:09Fにインジケーターを移動。[スケール]のキーフレームを打つ。
- 1:17Fに移動し、[スケール]を最初の値に戻す(100%,100%)。自動的にキーフレームが打たれる。縦横比固定にチェックを入れる。
1:09F | 1:17F | |
スケール | (20%,175%) | (100%,100%) |
- グラフエディタ表示にして、値グラフで[スケール]のカーブを調整し、動きを誇張(大きなスローイン・スローアウト)する。
調整前
調整後(カーブを誇張した)
- ショートカット「S」でスケールを表示。正方形が大きくなるアニメーションを作る。
- [スケール]の1:21Fでキーフレームを打つ。
- 6F進んで、2:03Fに。[スケール]を「150%」に。
アンティシペーションの動きをつける 14:15
アンティシペーション(予備動作)をつける。
- [スケール]の最後のキーフレーム(2:03F)を2F後ろにずらす(2:05Fに)。
- 1:21F(正方形のアニメーションが始まるフレーム)から2F後ろ(1:23F)にインジケータを移動。[スケール]を「95%」に変更。アンティシペーションのキーフレームが打たれた。
1:21F | 1:23F | 2:05F | |
スケール | (100%、100%) | (95%、95%) | (150%、150%) |
いま以下のような値グラフとなっている。
値グラフで微調整
値グラフで微調整していく。アンティシペーションの動きが大きく不自然に感じられてるので、動きを小さくして自然さを出す。また正方形が大きくなる動きにスローインスローアウトの動きをつける。以下のようなカーブとなる。
ここまでで長方形のアニメーションは完成。
三角形のアニメーションを作成する 15:10
- 新規平面作成「Tri」とする。三角形のマスクで抜く。(参考:シェイプからマスクを作成する方法)
- マスクをスケールで調整したのち、正方形の内部に配置されているようにして、「Box」を「Tri」の親にする(親子関係を作る)※以下は、2:00Fで調整した例
- 正方形のスケールアニメーションの最後のフレーム2:05Fで、「Tri」の[スケール]にもキーフレームを打つ(ストップウォッチをクリック)。
- 1:23F(アンティシペーションのキーフレーム)で「Tri」の[スケール]を「0%」とする。
- レイヤーバーをトリミングして、1:23Fがレイヤーの開始点(IN点)になるようにする(ショートカットはレイヤーのIN点で「Alt+[ (角かっこ開く)」)
- 「Tri」のスケールのキーフレームをイージーイーズ補間に。ショートカット「F9」
- グラエディタでカーブをより誇張させる。
これで正方形と同時にポップアップする三角形のアニメーションができた。
フォロースルーとオーバーシュート 16:10
- いま、この状態で、「Tri」のレイヤーバーを2F後ろにずらすと、三角が正方形に追随するフォロースルーの動きができる。ただ、オーバーシュートもつけたいので、いまはこのままでオーバーシュートの動きをつけていく
- オーバーシュートの動きは正方形、三角形のどちらにもつけたい。
- 最後のフレーム(2:05F)の2Fあと(2:07F)で「Tri」「Box」両方の[スケール]にキーフレームを打つ。
- グラフエディタの値グラフに切り替えて、2:05Fのスケールをわずかにあげてオーバーシュートを表現する。
「Tri」の[スケール]の値グラフ
- オーバーシュートの動きは両レイヤーにつけることができたので、三角形マスクのある「Tri」レイヤーバーを後ろにずらす(時間オフセットによるフォロースルー)。プレビューで結果を見ながら調整。3F後ろにずらすことにする。
回転のアニメーション 17:40
- 「Box」の回転のアニメーションをつけていく。
- ショートカット「R」で「Box」の回転プロパティを開く。以下のようにキーフレームを打っていく。
2:14F | 2:17F | 2:23F | 3:02F | 3:04F | |
回転 | 0° | -16° | 25° | -5° | 0° |
- キーフレームをイージーイーズ補間に(ショートカット「F9」)。
シェイクするような表現ができた。
この「Box」の回転アニメーションのキーフレームを、「Tri」の回転アニメーションに同じタイミング(開始キーフレーム)でコピペする。そして、そのコピペしたキーフレームを選択して、1フレームだけ後ろにずらす。「Tri」が「Box」に緩く留められたようなアニメーションができるが、更にもう1フレーム(計2フレーム)後ろへずらすとよりぐらついた印象のセカンダリーアクションとなった。
これで完成。